アジアカップ2019 改めて知るアジアでの日本サッカーの立ち位置

スポンサーリンク
SOCCER
この記事は約7分で読めます。
Pocket

アジアカップ2019決勝、日本代表対カタール代表は1−3でカタールが勝利し、初のアジアカップを獲得しました。日本はシュート数・ボール支配率・パス数・パス成功率・コーナーキック数など、ほとんどのデータで上回りながらの敗戦。サウジアラビア戦の裏返しとも言える、攻めているようで内容的には完敗でした。
特に、前半12分のアルモエズ・アリのオーバーヘッドシュートが決まったことは、見ていてもちょっとショックでした。それは、両チームのメンタルに少なからず影響したかもしれないなと思います。結果的に、その嫌な感じを引きずったままの試合になったのかもしれません。
大会前に今大会の目標は優勝としながらも、最低の目標としては、最大の7試合を戦う事ではないかと書きました。決勝に進出したということは、アジア、特に中東で行われる大会で7試合出来たこととなり、大きな経験となったと思います。
残念ながら優勝はできませんでしたが、今大会を通して日本代表が得たものはなんだったのでしょうか?

日本代表が得たものとは?

今大会を通じてまず得たものは、何と言っても悔しさでしょう。
決して良い状況で戦った訳ではなく、苦しみながらもたどり着いた決勝での完敗。
それまで、スカウティングとその対応で上回ってきた日本が、逆に日本の特徴の面でカタールに上回られた試合でした。
日本は4−4−2で守備をしていましたが、相手の3バックをうまくカバーできずに、途中、森保監督が大迫を呼んで指示し4−2−3ー1に変更しました。この辺りは、指示するまで待てと言う事になっていたのかもしれません。ただ、「やりながら対応することになっていた」と言う選手の談話もありましたので、選手に任されていたのかもしれません。しかし、監督からの指示で変更したとするならば、選手の中ではそこは修正できなかったと言うことですね。その辺りの個々の戦術的判断力が、カタールの方が上に見えました。多分戦っていても選手達はカタールの対応の良さを感じていたのではないでしょうか?日本がアジアで優位にしていた面で上回られた悔しさは、単なる敗戦よりも大きかったのではないかと想像します。
カタールは大会を通じて、4−4−2と3−5−2を併用してきました。戦術の落とし込みと選手の理解度は高く、また変化に対する対応力も高かったと思います。一方、日本は4バックを基本で戦うことは変わっていません。これまで、海外組の個々の能力で対応してきたと書いてきましたが、より高い組織力を持ったカタールには通用しきらなかったことは、今後の大きな課題です。

狙わなくてはならなくなったアジアカップ

ベトナム戦後にも書きましたが、日本代表はワールドカップ周期で代替わりを繰り返してきており、今回のチームもワールドカップ組と若手組と言う、大きな組み変えの中、その融合が課題とされました。
しかし、今回は地元となった中東を始め多くの国が、ワールドカップのチームを軸に、またはワールドカップ予選敗退後に1年早く立ち上げたチームでアジアカップを戦っています。決勝で当たったカタールは、育成年代で成功した監督がそのチームを率いてフル代表に昇格した形であり、ワールドカップ予選後の就任とは言え、実際はもっと長くチームを見てきた事になります。
カレンダーが変わらなければ、6月のワールドカップと翌1月のアジアカップ、約半年の準備期間となり、今後、日本もワールドカップ周期からアジアカップ周期に変えていくと言うのは、検討するポイントなのかもしれません。
日本もアジアカップを成長の場とするのではなく、狙って取りに行かなくては得られない大会となってきたと言えると思います。
ワールドカップの出場国が増え、アジア予選の出場枠が広がった事による予選通過で良しとするのではなく、アジアのトップの位置を常に確保している必要があると思います。

オフ中の国内組

今回のアジアカップは海外組中心の起用となりました。
大会中に権田がポルティモネンセに移籍したので、決勝のスタメンは全員が海外クラブ所属となりました。交代で出た唯一の国内組の伊東も大会後に移籍しました。
この辺りは、単に海外組を重視したとも言えますが、12月初旬から殆どのクラブがオフになった国内組のコンディションが上がらなかった面もあるのかなとも思います。そういう意味では、権田が本来の出来に見えなかったのは、コンディションの問題があったのかもしれません。
海外組が増える中で、国内組とのコンディションの違いは、今後も日本代表の試合を行う上でのポイントになっていくと思います。23名の総力戦で戦わなければ、アジアの門は決して広いものではありません。

VARの課題

ワールドカップで話題となったVAR(バーチャル・アシスタント・レフェリー)は、今大会でも、まだまだ課題が多い事を示してくれました。
特にハンドに対する判定基準は、再検討する必要があると思います。
決勝の吉田のハンドは明らかに故意ではなかったと思います。更に、テレビで見えたシーンだけで判断は難しいですが、コースが変わったことの影響は無さそうに見えました。
イラン戦もそうですが、手に当たったシーンをスロービデオで見れば、手に当たった事は明確ですが、故意か否かについての判断はわからないまま、ハンドとされてしまっていたのではないかと思います。
ただ、イラン戦はセンタリングのコースが変わったのは確かですし、カタール戦はどちらにしてもゴールラインを割っていたと思われます。
故意か否かは分からずとも、その影響は十分に判断できると思いますし、その度合いによる判定が行われても良いのではと思います。
故意か否かを問わないと、今はクロス等のキック時にディフェンダーが手を後ろに回す行為は、単に手を広げただけとすればいらなくなります。
逆に、吉田のシーンでも手をしまうとなると、高くジャンプのする為の行為を損ねてしまいます。
VARの運用もさることながら、その物も更に検討する必要があるものと思います。
ただ、イラン戦の交代に関する件は、もっと課題にするべきと思います。

日本代表、次に向けて。

日本サッカー協会は2018年にFIFAランキングトップ20に入ると言う目標を掲げていました。結果は50位ですので、大幅未達です。更に2022年までにトップ10に入るとあります。僕がアジアカップへの取り組み強化を言うのは、ここにベースがあります。
FIFAランクの計算式には試合重要度という項目があって、 ワールドカップが4、アジアカップはそれに続く3です。ちなみに親善試合は1。また、結果については、勝利3・引き分け1・負け0となります。これらは掛け算の中の項目ですから、負けたらポイントは入りません。ワールドカップでは1勝1分け2敗でしたから、ベスト16にはなりましたが、FIFAポイントの加算試合は2試合だけだったとなります。物議を呼んだポーランド戦ですが、FIFAポイント的に見れば、ポイント加算を放棄した試合になっていた訳です。また、ちゃんと計算をしていませんが、親善試合でウルグアイに勝ったよりも、アジアカップでイランに勝った方がポイントは高いのではと思います。
なので、今回のアジアカップで6試合が加算できたことは、日本サッカー協会の目標には貢献したことになります。

そして、日本代表はこの後、ブラジルで行われる南米選手権コパアメリカの招待を受け参加します。
1999年、トルシエ監督の時にも参加し、1分け2敗でグループリーグ敗退でした。
コパアメリカも当然ポイント3の位置付けの大会です。
しかも大陸間格差というポイントもあり、南米は1でアジアは0.85で平均値を掛け合わせます。ヨーロッパは0.99なので、南米と戦うのは、アジアにとっては 0.925を掛けられる一番ポイントを獲得できる相手となります。
日本は、ウルグアイ・チリ・エクアドルと戦いますので、FIFAランクを上げるためにも、勝って行きたいですね。
とは言っても、南米での真剣勝負、厳しい試合になることは確実です。日本も3バックの導入など、コパアメリカ対策を構築しておく必要があると思います。

もはや素のままで戦っても、アジア上位国へのアドバンテージは無くなってしまったという事が示された今大会、育成を含めて日本が高めていかなくてはならない面が多いと思いますが、目標であるFIFAランキングを上げていく事をしっかりと考えたマッチメークと試合への望み方を考えていくことにより、より目標が明確になるのではないでしょうか?
先ずは3月のキリンカップ、ロシアで勝ったコロンビアとの対戦は、コパアメリカの準備だけではなく、再度勝ちに行く貪欲さを持って欲しいと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました