シニアにも簡単でお得!PayPay(ペイペイ)でキャッシュレスデビュー

スポンサーリンク
暮らし
この記事は約10分で読めます。
Pocket

世の中、キャッシュレス時代になってきました。
しかし、なかなか始められないでいるシニアの方も、多いのではないでしょうか?
私が使っているのは「PayPay」ですが、やってみれば意外と簡単。
マイナポイントでも紹介しましたが、いろいろと特典もあるので、何かとお得です。
そんな「PayPay」設定と使い方をご紹介します。

電子決済の利用はウィズコロナ時代の新しい生活様式

新型コロナウイルスの影響が広がり、私たちの生活様式は大きく変わりました。
そして、新型コロナウイルスとの共存が必要となったウィズコロナ時代の中、厚生労働省は「新しい生活様式」を推奨しその実践例を公表しています。
その中の「日常生活の各場面別の生活様式」の中の「買い物」に、電子決済の利用があります。
不特定多数の人が触れる現金よりも、電子決済を利用した方が感染リスクが減るということでしょう。
となれば、「買い物」だけではなく、「飲食」、「美容院」や「マッサージ」「クリーニング」などのサービス業も、電子決済の方が良いとなります。

厚生労働省:「新しい生活様式」の実践例

電子決済を決済の手段から見る

電子決済には、まず決済の手段として、大きく分けて接触型と非接触型があります。
例えば、クレジットカードを渡して決済したら、これは接触型になります。
電子決済としても、リスクがあります。
最近、カードを差し込んで決済することが増えてきましたが、これは非接触型にしていると言えますけれど、暗証番号を押す場合はリスクです。
非接触型は、SuicaやApple PayやQUICPay、最近は堂安選手が宣伝しているVISAタッチなどのタッチ型と、スマートフォンを利用したPayPayやLINE Payなどのバーコードを読み込むタイプがありますが、どちらも接触のリスクは少ないと言えます。
でも。ランチにクレジットカードを使えるというのも、大衆店では少ないですね。
その点、非接触型は、日常の小額の決済にも向いていると言えます。

電子決済を決済のタイミングで比較する

では、決済のタイミングの面から見てみます。
決済のタイミングは、「前払い」「即払い」「後払い」があります。
接触型の中心はクレジットカードですから、ほとんどが「後払い」となります。
「前払い」としては、QUOカードのようなプリペイドカードがあります。
また、「即払い」としてはデビットカードがありますが、どちらもあまり馴染みがないと思います。
非接触型は、Suicaやnanacoなどのタッチ型も、PayPayやLINE Payなどのバーコード型も、先に入金する「前払い」ができます。
Apple PayやQUICPay、VISAタッチなどは、基本はクレジットカード決済ですので、「後払い」となります。
しかし、Suicaやnanaco、PayPayやLINE Payなども、クレジットカードと紐付けて、後払いにすることもできます。
「前払い」「即払い」のメリットは、使い過ぎに注意ができることです。
デメリットとしては「前払い」はチャージが面倒で、「即払い」は銀行残高がないと使えません。
そしてどちらも、不正利用された場合、一度は残高を失うこととなります。
「後払い」のメリットは、好きな時に使いやすい事と、不正利用された場合、引き落とし前に発覚すれば、残高を失うことがありません。
デメリットは、やはり浪費してしまう恐れがあることです。

自分に合った形で非接触型電子決済を取り入れる

電子決済を、新しい生活様式を踏まえて考えてみると、非接触型の電子決済の利用を、「前払い」「後払い」を自分に合わせて当てはめてみると言うのが良いでしょう。
これから電子決済にしようと言うものは、日々の買い物であったり食事などです。
計画的であれば、どちらでも良いと思いますし、入金の手間を考えたら「後払い」にしても、大きな浪費にはつながらないと思います。
また、利用限度額が設定されていますので、お大きな買い物には使えないと言うデメリットの面もありますが、浪費という面ではメリットとも言えます。

それよりも、ここで一番考えなくてはいけないのは、あなたが現金派かどうかです。
やはり、現金がお好きな方はまだまだ多くいらっしゃいます。
とは言え、Suicaなどを使わずに、電車は切符を買い、定期の乗越しも精算機で精算されている方は少ないと思います。
現金派の方も、現金をSuicaに入金する事により、便利に乗り降りされているのではないでしょうか?
非接触型電子決済は既に使われていた訳です。
そのSuicaでランチ代を払うと考えたら如何でしょう?
同じ位置づけで、現金を入れたPayPayで支払うとすれば、抵抗感は少ないのではと思います。

どの非接触型決済を使うか?私の場合

では、どの非接触型を使うかですが、私はマイナンバーポイントのところでも書きましたとおり、基本はSuicaとPayPay、あと、自宅と勤務先で一番近いコンビニはファミリーマートなので、ファミペイも使っています。
やはり首都圏にて鉄道を使う場合、Suica(もちろんPASMOでも)は必携でしょう。そして、PayPayを使う理由は、やはり加盟店が多いと言うのが一番です。
Suicaは普及していますが、読み取りの機器が必要になるなど、店舗側の導入に初期費用が必要です。
一方、バーコード読取りタイプは、お客さんがバーコードを読み取る方式であればお店側の負担はなく、現状では手数料が0、PayPayは特定の銀行であれば、こちらも現状ですが振込手数料無しで翌日に振り込まれます。
この店舗側の負担がないと言うのが、PayPayの普及している要因だと思います。
もちろん、手数料がかかるようになったら、止めるお店も出るかも知れませんが、新しい生活様式として浸透していけば、突然少なくなると言うこともないでしょう。
さらに、PayPayの最初の大きなキャッシュバックには乗り遅れましたが、最近でもいろいろなキャンペーンをやっています。
例えば、記事執筆時点で、私の勤務先のエリアの墨田区では、10月いっぱいですが「墨田区応援30%還元」が行われています。
ランチを3割引で食べてます。
この地域応援キャンペーンも、加盟店の多さからPayPayが選ばれていると思われます。

さらに、送金が簡単と言うこともあります。
実際、友人に小額の送金が必要になったのですが、PayPay同士ならば即時送金ができ、手数料はかかりません。(国内のみのサービスです。)
この辺りは、実際に使うことがあるかも知れないメリットです。
他に、私はまだ実施はしていませんが、ヤフオクやPayPayフリマの売り上げを、PayPayで受け取ることも可能です。

SuicaもPayPayも、iPhone Xで使っています。
現時点でSuicaは国内で販売されたiPhone7/iPhone 7 Plus以降の機種で、PASMOは iPhone 8/iPhone 8 Plus以降の機種で使えます。
PayPayはアプリの推奨動作環境が、iOS 11.0以上になっていますので、iPhone5s以降となります。
Androidは、SuicaとPASMOがおサイフケータイ機能を搭載していて、Android6.0以上を搭載した機種で使用でき、PayPayの推奨動作環境はAndroid5.0以上です。

PayPayを使ってみよう

PayPayはヤフージャパンとソフトバンクが母体となって提供しているオンライン決済サービスです。
スマホにアプリを入れて、そのアプリに表示されたバーコードを店員さんに見せて読み取って決済してもらうか、店頭に表示されたQRコードを読み込んで金額を打ち込んで送金決済します。
PayPayの支払いは、事前にチャージされていたPayPay残高か、登録した銀行口座やクレジットカード、デビットカードからも支払いが可能です。

まずは、PayPayアプリをiPhoneならばApp Storeから、AndroidならGoogle Playからダウンロードします。
ダウンロードしたPayPayアプリを起動して、スマホの電話番号と自分のパスワードを決めて登録します。
スマホのショートメールに認証コードが届きますので、その4桁の数字をPayPayアプリに入力すれば、登録が完了し使えるようになります。

画像引用:PayPay公式ページ
paypay_IOS paypay_android

支払い方法を設定する

次に支払い方法を設定します。
PayPayへの入金方法とも言えます。
先ほど説明しました通り、決済のタイミングは「先払い」「即払い」「後払い」の3種類がありますが、先ずは「先払い」「即払い」の銀行口座の登録からです。
PayPayアプリを起動して、その他のボタンを選択します。銀行口座を選択し、次の画面で登録する銀行を選択します。支店名・口座番号・口座名義などを入力し、入力内容を確認の上、「登録手続きをする」をタップします。
銀行ごとの登録の画面が出ますので、手順に従って登録を進めれば、口座登録が完了します。
銀行口座の場合は、口座からチャージする方法と、即時引き落としをする方法が選べます。
チャージをATMから現金を下ろす事と同様と思えば、現金の感覚で使えますね。

画像引用:PayPay公式ページ

もう一つの「先払い」が、セブン銀行のATM からの現金チャージです。銀行口座を使うのはちょっと嫌だなと思う方もいるでしょう。
そのような方には一番の決済方法です。
セブンイレブンのnanacoを使われている方は、経験されているかもしれません。やり方は少し違いますが、セブン銀行のATMで、「スマートフォンでの取引」を選択します。
スマホのPayPayアプリを立ち上げてホーム画面で「チャージ」を選択し、チャージの画面で「セブン銀行ATM」を選択します。(ATMでチャージと吹き出しがあります。)
セブン銀行のATMの画面に表示されたQRコードをスマホで読み取ります。
PayPayアプリに表示された4桁の番号を、ATMに入力します。
ATMに紙幣を入れてくださいと表示され、入金口が開きますので、チャージしたい金額を入れると、入金額の確認画面になりますので、金額が正しければ「確認」を選択します。
これでチャージは完了です。

画像引用:PayPay公式ページ

最後に「後払い」です。
これはクレジットカードの登録になりますが、クレジットカードには制限があります。
まず、カードからPayPay残高にチャージすることができるのは、ヤフーカードだけです。
つまり、PayPayを通じてカード決済をすると言う事になります。また、本人認証サービスに登録してない場合は、30日間で5000円までの決済となります。
本人認証サービス登録後でも、利用限度額は24時間で2万円、30日間で5万円となります。
ある意味、クレジットカードでも浪費は防げるわけですが、利用価値を高めるにはヤフーカードが必要と言う事になります。

画像引用:PayPay公式ページ

公式サイトにはここまでですが、私が使っている方法で、もう一つの支払い方法があります。
それは、SoftBankの携帯料金に加算する使い方です。
毎月の携帯料金にアドオンされ、クレジットカード決済されるわけですが、もちろんカードは選びません。
これはSoftBankユーザーだけの支払い方法です。

支払いに使ってみる

支払い方法は2つです。
もちろん、PayPayが使えるお店であることを確認しておく必要があります。
一つはバーコードをお店に読み取ってもらう方法です。
この場合は、レジの支払い金額を確認して、PayPayアプリのホーム画面を見せるだけでOKです。
お店の人がリーダーでバーコードを読み取り支払い完了です。
「PayPay!」のコールが聞こえます。
コンビニエンスストアでは、この対応になりますので、試してみてください。

画像引用:PayPay公式ページ

もう一つは、支払う側がお店のQRコードを読み込む方法です。
飲食店をはじめ、多くの場合がこの支払い方法になると思います。
レジのところに、PayPayのQRコードが印刷されたPOPスタンドがあったり、シールが貼られたりしています。
ホーム画面のスキャンをタップするとカメラになりますので、そのQRコードを読み取ります。
金額を入力する画面になりますので、自分で金額を入力します。
「次へ」のボタンをタップすると、金額が相手向き反転しますので、お店の人に金額を確認してもらいながら、「支払う」をタップします。
「PayPay!」のコールが聞こえます。

画像引用:PayPay公式ページ

「墨田区応援キャンペーン」加盟のランチ店でPayPayを使うと、支払い金額の左下に付与金額も表示されます。
千円のランチを食べて300円バック、悪くないですね。
錦糸町界隈では、消費増税で値上げしてややお客の減ったお店に、行列が復活しています。

ではどんな特典があるのかですが、もしGoogleカレンダーをご使用でしたら、キャッシュレス還元キャンペーンを一覧化した「Zaumオトクカレンダー」を登録してください。
終日イベントがずらっと並ぶこともありますので、調べたい時に表示するなどしてください。
iPhoneならGoogleカレンダーのアプリで週単位の表示にすれば、イベントも折りたためるので気にならないで使えます。
今ならマクドナルドのアプリからのモバイルオーダーを使うと10%引きです。
SoftBankユーザーはさらに10%引きで、20%引きでマックが食べられます。
松屋関連も10%引きをやっています。

キャッシュレス還元キャンペーンを一覧化「Zaimオトクカレンダー」

コロナ渦で中国からの観光客はほとんどいない状態ですが、それ以前、日本に行くと財布から現金を払う懐かしい体験が出来ると言われていたそうです。
ちなみに、手をあげてタクシーを止めるのも懐かしい体験だそうです。
コロナ以前はそれが何だと思っていましたが、コロナの世の中になり、子供の頃、「お金は汚いからずっと触っているな」と母親に言われたことを思い出し、キャッシュレスも一理あるなと思う今日この頃です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました